PICマイコンの書き込みに秋月さんのライタを使っていますが、微妙に基板サイズが大きいのです。
		
		基板の上にはZIFソケットが載っていて、チップ単体で書き込む場合には便利です。しかしISPオンリーで書き込む人にとっては邪魔なものです。
		
		よって、ISPに必要最低限の機能だけ抜き出すように改造します。
		
		
		ライタの回路図を見ると、PICだけでなくEEPROMなどの書き込みも対応されているためか、ZIFソケットにかなりの配線がされています。
		
		これらのうち、ISPで必要なデータ線のみ有効にしてみると、かなりの線を減らすことができます。最低限必要なものは下記の5本です。
		・Vpp
		・Vdd
		・GND
		・DATA
		・CLK
		
		少なくともPIC16C57から出ている配線だけみても、13本くらい不要になります。
		
		著作権の問題がありそうなので回路図は載せられませんが、不要な配線を一つずつ消していけばいいだけのことです。
		
		左が今回の基板。右がオリジナルの秋月ライタ。
		
		手元になかったパーツは秋月ライタから剥ぎ取っていますw
		もう少し実装密度を上げたかった‥